H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

疲労回復のために知っておきたい食事術!

2024/01/24
食事食事コラム/マンガ

皆様は年末年始にどのように過ごされたでしょうか。 ゆっくりと過ごされた方も、お仕事をされていた方もいらっしゃるかと思いますが、年末年始はいつもと違うスケジュールや混雑状況となり、お疲れになる方が多い時期です。
それに加えていつもと違う環境から少し日にちが経過して、ホッと一息…というタイミングである今は、疲労がどっと押し寄せてくる時期でもあります。
今回のコラムは、そんな時期を元気で過ごすべく、お食事でできる「疲労回復術」のご紹介です。

「なんだか疲れ気味だな…」そんな時に意識したい食事術!

気を付けたい3つのポイント
  1. ビタミンB1が入った食材をとるよう意識する
    なんだかすっきりしない、仕事に集中できない、パフォーマンスが上がらない。
    そんな時は体が「栄養・ビタミン不足」を起こしておりエネルギーが不足してしまっている状態かもしれません。
    ビタミンB1は普段お食事から摂取される「糖質」を「エネルギー」に変える役割があるため、不足すると様々な疲労トラブルの原因にも…!
    ビタミンB1は豚肉や赤身肉、大豆製品、玄米、ウナギなどに多く含まれているので、意識して摂取しましょう!

    ◆おすすめのレシピ「お豆腐ナゲット」
  2. アリシンが入った食材をとるよう意識する
    ビタミンB1と一緒に摂取したいのが「アリシン」という栄養素です。
    ビタミンB1は水溶性ビタミンであり、茹でる・焼くといった加熱調理をするとその栄養素が半分ほどになってしまうともいわれています。
    この時に「アリシン」が含まれた食材と一緒に調理をすると、ビタミンB1と結合して効果を維持させる働きがあります。
    また、効果の維持だけでなく体へ吸収されやすくもするため、とてもおすすめの食べ合わせです。
    アリシンを含む食材には 玉ねぎ・ねぎ・にんにく・ニラなどがありますので、組み合わせもぜひ意識してみてくださいね。

    ◆おすすめのレシピ「梅ダレ豚しゃぶ」
  3. 心の疲れ解消に。トリプトファンが入った食事を意識する
    環境の変化やいつもと違う忙しさの後には、体だけでなく心が疲れてしまいこともありますよね。
    そういった時には心身両面の疲れを緩和し、こころを安定させる効果のある「トリプトファン」がおすすめです。
    トリプトファンはたんぱく質に含まれるアミノ酸の1つであり、私たちの健康に欠かせない必須アミノ酸です。
    心身を安定させるセロトニンだけでなく、眠りを促すメラトニンのもとにもなるのですが、体内で作り出すことができないので食事で摂ることが必須となります。
    トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類です。
    できるだけ毎食で1品は上記食材が取り入れられると良いですね。

    ◆おすすめのレシピ「鮭のミルク煮」

ランチや今晩のおかずのお買い物時などに、上記3つのポイントを思い出していただき、ぜひ実践いただけたらと思います。
バランスよく栄養を取って、心も体も元気に過ごしていきましょう!

食事関連コンテンツのバックナンバーはこちら

一覧へ戻る