H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

【後ろ姿を美しく♪】「お尻」と「背中」のエクササイズ

2024/09/18
運動時短エクササイズ

◆後ろ姿が老けて見えてしまうのはなぜ?

後ろ姿は「年齢が現れやすい」と言われておりますが、
実年齢より老けているような印象を与えてしまう要因としては以下の4つが関連していると言われています。

  1. 猫背・巻き肩による丸まった背中
  2. 姿勢を支える筋肉の衰え
  3. 衰えた筋肉周りについた脂肪
  4. 骨盤の歪み・可動域が狭くなったことによるお尻周りの筋肉の萎縮

前回の運動コラムでもご案内したように、最近は私たちの生活習慣や環境の変化があり、デスクワークや普段のスマートフォン操作で無意識にと姿勢が悪くなってしまう機会が多い現状です。
不自然な姿勢による影響で骨盤が歪み、背中の筋肉は常に伸びた状態になり、伸びたまま筋肉は動く機会が減るため、その周囲に脂肪が蓄えられるという悪循環が起きてしまうことも…!
この悪循環を断ち切り、若々しくメリハリのある後ろ姿に代わるためにも、今のうちからしっかりとトレーニングをして予防・改善をしていきましょう♪

姿勢改善や猫背解消にご興味がある方は以下のコラムも是非ご参考ください!
◇【猫背を改善!】憧れ美姿勢を作るエクササイズ♪

◆後ろ姿を美しく保つにはどこの筋肉を鍛えると良い?

姿勢を整え、余分な脂肪燃焼を促し、骨盤を引き上げるためには以下の筋肉にアプローチができると良いです!

  1. 広背筋
    背中には20以上もの筋肉がありますが、広背筋は中心の大部分を占め、体幹を保持しながら姿勢を支えている筋肉です。
    姿勢の保持や腕や上半身の筋肉の動作をサポートする役割の印象が大きいかと思いますが、実は骨盤を持ち上げる役割もありキュッと上がったお尻やウエストづくりにも関連しています。
  2. 脊柱起立筋
    脊柱起立筋は骨盤から頭まで続く、背中の中でももっとも大きくて長い筋肉です。
    上半身を引き上げ、背骨・骨盤の歪みを防ぎ美しい姿勢の維持を担っています。
    この筋肉が衰えると反り腰・お尻が下がるといった変化が起こることもあるため、美しい後ろ姿を維持するためには重要な部位になります。
  3. 大殿筋
    大殿筋はお尻全体を覆う大きな筋肉であり、お尻周りの脂肪が下がらないように保持する効果がある筋肉です。
    また、体幹を前傾姿勢になりすぎないよう後ろに骨盤を傾ける効果もあり、反り腰を予防する働きもあります。
    美しい後ろ姿・姿勢作りを作る際に鍛えることが必須の筋肉ともいわれています。

◆後ろ姿を美しく!手軽にできるお尻・背中のエクササイズ

上記でご案内したお尻・背中それぞれの部位を効率よく鍛えて美しい後ろ姿を手に入れましょう!
◎背中を鍛えるエクササイズ

・広背筋・脊柱起立筋に加えて体幹の安定にも効果的♪「ハイプランクツイスト」

・背中全体と肩を鍛えて、まっすぐ美しい姿勢作りに!「四つ這いトランクローテーション」

◎お尻を鍛えるエクサササイズ

・大殿筋に加えて、骨盤底筋も鍛えられるため、ヒップアップに即効果アリ♪「ヒップリフト」

・負荷高め!ヒップアップに一番効くトレーニング!「ブルガリアンスクワット」

その他のエクササイズはこちらから

一覧へ戻る