H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

季節の変わり目は頭痛やめまいが起きやすいのですが…💦

2025/04/23
ヘルスアップよくある相談

「今日はなんだか体がだるい」「頭が重い」「なんとなく気分が落ち込む…」
こうした体調不良について、実は季節や天気の変化が深く関係していることをご存じでしょうか?
今回のコラムでは季節の変わり目に起きやすい体調不良、通称「気象病」について解説していきます。
場合によっては受診が必要となる場合もあるため、症状が該当していないかしっかりチェックしていきましょう!

気象病とは?

気象病とは、気温、湿度、気圧、天候などの気象の変化が原因で、体調に不調をきたす状態を指し、一般的に3~6月、10~11月に発生する事が多いとされます。
具体的な症状は以下の通りです。

◆身体症状
頭痛、めまい、肩こり、関節痛、耳鳴り、倦怠感、不眠、腹痛、下痢
◆精神症状
気分の落ち込み、イライラ、ブレインフォグ(頭の中がもやもや・ぼんやりする)

特に気圧の変動が強く影響するとされ、内耳と呼ばれる耳の奥にある聴覚・平衡感覚を司っている器官を通じて、自律神経に強い影響を与えることから、体調不良を引き起こすと考えられています。

気象病を引き起こす気圧の変動は、標準大気圧(1013hPa)から【6~10hPa】の小さな低下が目安とされていますので、『季節の変わり目は頭痛やめまい、体調不良が起きやすい…』という方は天気予報だけでなく【気圧予報】も確認し、標準大気圧から低下する傾向が見受けられた際は後述するセルフケアを積極的に行っていきましょう!
最近はスマートフォンのアプリストアで【気圧予報】と検索いただくと、気圧変化をお知らせしてくれるアプリもありますので、ぜひご活用下さいね♪

このような状態が続いていたら要注意!速やかな病院受診を

気象病は気圧・気温などの変動に合わせて緩やかに症状が出ることが多く、徐々に心身が適応していく関係から重症化しないことも多いです、
ただし、環境変化への感度や症状強度は個人差があり、時には日々の生活へ影響が出てしまうこともあります…!
以下のチェック項目に複数該当する場合には、「内科」「神経内科」や「気象病外来」「頭痛外来」といった専門的に診てもらえる病院を受診しましょう。

□天候・気圧の変化に伴う体調不良が5日間以上繰り返し現れる
□発熱や首の硬直を伴う頭痛が発生する
□しびれや麻痺といった神経症状、色の識別困難・見えにくさといった視力障害が併発する
□症状が日々の生活や仕事などに支障をきたすほど強くなる

気象病を予防する「3つ」のポイント

ポイント-その① 自律神経を整える 
自律神経を整えるために大切なことは、当たり前のようにも感じますが「規則正しい生活」が何より重要です!
特に季節の変わり目は生活環境が変わる方も多く、生活リズムが崩れがちとなりますので、
以下コラム後半にある【体内時計を整えるセルフケア】を是非実践してみてくださいね♪
★ご存知でしたか?「不規則な生活」は体重増加に影響あり!
ポイント-その② 必要な栄養素を摂取する
  • ビタミンB群:
    特にビタミンB6、B12、葉酸は神経由来の症状緩和に効果的です!
    イワシ・鯖などの青魚、あさり・牡蠣などの貝類、ブロッコリー、バナナ、さつまいも、玄米、など
    ★ビタミンB群摂取にオススメのレシピはコチラ
    「あさり缶で海鮮焼きそば」
  • 鉄分:
    気象病の影響で「頭痛」や「めまい」「疲労感」が起きやすい方に特におすすめです!
    レバー、赤身の肉、赤身の魚、あさり、小松菜、ホウレンソウ、豆類、ひじき・青のりなど海藻類
    ★鉄分摂取にオススメのレシピはコチラ
    「ひじきと大豆の梅サラダ」
ポイント-その③ 血行を良くする
内耳やその付近にある肩や首の血流を改善させることによって気象病の症状悪化も予防ができますので積極的にマッサージやストレッチを行っていきましょう!
耳マッサージ:余裕があれば1日2回(朝昼晩)実践することがおすすめ
  1. 耳の真ん中を優しくつまみ、上下に各5秒ずつゆっくりと引っ張る
  2. そのまま外側に引っ張ってからゆっくりと前から後ろ、後ろから前にそれぞれ5回ほど回す
  3. 両耳を手のひらで覆い、5~10秒ほど耳全体を温める

肩のストレッチ:起床後・就寝前などのタイミングに実践することがおすすめ
★肩甲骨を寄せて肩こり解消エクササイズ

その他のセルフケアや対策が知りたい、など気になることやご相談などありましたら健康相談チャットを気軽にご利用ください!
執筆者プロフィール きくち/看護師
美容・サービス業の会社員として就業をした後に改めて看護資格取得。消化器内科・皮膚科などの臨床経験後に産業看護師として働く皆様の健康をサポートするオンライン相談業務に従事しておりました。一般論ではなく「目の前のあなた」に寄り添ったメッセージをお届けいたしますので、気になること・困ったことがありましたら気軽にご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!

季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。

看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!

一覧へ戻る