皆様、こんにちは。ONLINE健康推進室です。
7月に入り、いよいよ本格的な夏が近づいてきました。
暑い日差しと共に気になるのが紫外線です。
紫外線は肌に多大な影響を与えるため、真夏を迎える前にしっかりと対策を講じることが重要です!
今回のコラムでは、紫外線の影響と日焼けのメカニズム、そして日焼けからの回復に役立つスキンケア方法や食事について詳しく解説します。
日焼けは立派なやけど!そのメカニズムを知ろう
まず、日焼けとは単なる肌の色の変化ではなく、紫外線によるやけどの一種であることをご存じでしょうか。
紫外線にはUVAとUVBの二種類があり、それぞれ肌に異なる影響を与えます。
UVAは肌の奥深くまで到達し、長期間にわたりダメージを蓄積させます。
一方、UVBは肌の表面に影響を与え、短期間で赤みや炎症を引き起こします。
日焼けはこのUVBによるダメージが主な原因で、肌細胞が損傷を受けることで炎症が起こり、やけどと同じような状態になります。
建物や衣類で遮断できますが、日中は日陰でも明るいように、大気中での散乱も相当に大きいことがわかっています。
中でも、B領域紫外線(UV-B)は散乱光の占める割合が高く、がんの原因になるなど、人体に有害な紫外線なのです。

日焼けを防ぐ前に、Q&Aで紫外線を知ろう
世界保健機関(WHO)では、「Global Solar UV Index-A PracticalGuide」として紫外線に関するガイドブックを出しています。
その中にまとめられている「紫外線のうそ・ほんと」をご紹介していきます。
「日焼け止めを塗っていれば絶対に日焼けしない」はほんと?
日焼け回復のためのスキンケア
日焼けしてしまった肌は、適切なスキンケアで回復を促すことが大切です。
まず、日焼け後は冷たいシャワーや冷やしたタオルで肌を冷やし、炎症を鎮めることが第一優先です。
次に保湿が重要です。日焼けにより乾燥しやすい肌を守るために、ヒアルロン酸やセラミドを含む保湿剤を使用しましょう。
また、アロエベラゲルやカモミールエキスなど、炎症を抑える成分が含まれた製品を選ぶと効果的です!
日焼け後は肌が敏感になっているため、刺激の少ないスキンケア製品を使いましょう。
日焼け回復に役立つ食事
スキンケアだけでなく、内側からのケアも重要です。
日焼け後の肌の回復を促進するためには、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。
特にビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌の再生を促進する効果があります。キウイやオレンジ、赤ピーマンなどを食事に取り入れると良いでしょう。
また、ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞のダメージを防ぐ効果があります。アーモンドやアボカド、ひまわりの種などが豊富です。
さらに、オメガ3脂肪酸を含む魚やナッツ類は、炎症を抑える効果が期待できます。
◎ビタミンCがふんだんなレシピはこちら
◆鶏手羽と夏野菜のフライパングリル
◎ビタミンEを含むアボカドレシピはこちら
◆アボカドの豆腐和え
◎オメガ3脂肪酸を含むナッツのレシピはこちら
◆オートミールとナッツのクッキー
肌の保湿方法で紫外線から守る
日焼けを防ぐためには、日常的な保湿も欠かせません。
紫外線は肌のバリア機能を低下させるため、保湿はそのバリア機能を維持するために重要です。
朝晩のスキンケアでしっかりと保湿を行いましょう。特に、日中外出する際にはUVカット効果のある保湿クリームを使うことで、紫外線対策を強化できます。
こまめに日焼け止めを塗り直すことも忘れないでください。
まとめ
夏を迎える前に、紫外線対策をしっかりと行うことは、健康な肌を保つために必要不可欠です。日焼けは単なる色の変化ではなく、やけどの一種であることを理解し、日焼け後の適切なスキンケアと食事で肌を労わりましょう。また、日常的な保湿を心がけることで、紫外線から肌を守ることができます。これらの対策をしっかりと講じて、健康的で美しい肌を保ちつつ、夏を楽しんでください。
執筆者プロフィール 齋藤/看護師
循環器専門病院にて約20年看護師として勤務。看護師の経験を活かし、オンラインでの健康相談を延べ1万件の対応をしてまいりました。得意とする相談は、睡眠障害、メンタルヘルス、生活習慣病など。オンライン健康推進室では、コンテンツ作成、コラム執筆、チャット健康相談やオンライン面談などをしています。ぜひお気軽に、ご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!
季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。
看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!
