H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

お盆休みが憂うつ??帰省ストレスの正体と対処法

2025/08/13
ヘルスアップ健康だより
皆様こんにちは。ONLINE健康推進室です。

8月のお盆休みは、日本の多くの家庭で大切にされている行事の一つですね。皆さんはご旅行などの予定はいかがでしょうか。
しかしながら、働く世代にとっては、休暇のはずがかえってストレスを感じる時期になることも少なくありません。
帰省の準備や親戚との付き合い、少し長めの休暇で普段とは異なる生活リズムとなり、さまざまな要因がストレスを引き起こします。
この記事では、お盆休みの帰省が憂うつに感じる理由と、そのストレスを軽減しメンタルヘルスを健やかに保つ方法について探ります。

帰省ストレスの正体とは?

お盆休みに帰省することは、多くの人にとって家族と過ごす貴重な時間ですが、その裏には目に見えないストレスが潜んでいます。
まず、普段の生活リズムが崩れることが一因です。
仕事の日常から解放される一方で、親戚との付き合いや長時間の移動が加わることで、心身ともに疲労がたまります。
さらに、家族とのコミュニケーションに気を遣いすぎてしまうこともストレスの原因となります。
このようなストレスは、帰省が楽しみであるはずの行事を憂うつなものに変えてしまうことがあります。

ストレスを軽減するための計画的な準備を!

帰省がストレスとなる主な理由は準備不足にあります。計画的に準備を進めることで、ストレスを大幅に軽減することができます。
まずは、移動手段や宿泊先を早めに確保し、余裕を持って行動できるようにします。
また帰省中にやりたいことをリストアップし、優先順位をつけておくことで、無駄な時間を減らし、有意義な時間を過ごすことができます。
家族や親戚との時間を大切にしつつ、自分の時間も確保することが大切です。

コミュニケーションの工夫でストレスを和らげる

家族や親戚とのコミュニケーションがストレスになることはよくありますが、これを工夫することでストレスを和らげることができます。
家族との会話をポジティブに保つために、意見の違いがある場合でも、相手の立場を尊重し、冷静に話を聞くことが重要です。
特に親戚との関係では、距離感を大切にしつつ、お互いにリラックスできる環境を作ることがポイントです。
こうした工夫が、帰省中の人間関係を円滑にし、ストレスを減少させる手助けとなります。

帰省中の親戚や家族との会話では、「アサーティブ・コミュニケーション」を意識してみましょう。
これは「自分の気持ちや要望を相手に伝えつつ、相手の気持ちも尊重する」自己表現の方法です。
例えば意見が合わない話題が出たとき、「私はこう感じるけれど、○○さんの意見もよく分かるよ」と言葉にすることで、一方的にならず、安心した会話の雰囲気を作ることができます。
相手を否定せず共感を込めて話すことで、不安や摩擦が生まれにくくなり、穏やかな人間関係を築く手助けになるでしょう。

また、無理に会話を続けすぎず、「少し席を外して一息つく」など自分を守る工夫も大切です。
相手に合わせすぎて疲れたときは、「少し休んできますね」と正直に伝えましょう。
会話が途切れがちな場面では、天気や最近の出来事など当たり障りのない話題を使って緊張をほぐすのも効果的です。
自分の心の余裕を守りつつ、相手との距離感も無理なく調整することで、帰省中のコミュニケーションがぐっと楽になるはずです。

コチラの記事もご覧ください!
★心理的安全性を高めよう②

自分自身のケアを忘れずに

帰省中は他者に気を使うことが多いですが、自分自身のケアを忘れないこともストレス軽減につながります。
例えば、毎日のルーティンを維持し、適度な運動やリラックスできる時間を確保することが大切です。
深呼吸や瞑想、軽いストレッチなどのリラックス法を取り入れることで、心身の緊張をほぐすことができます。

【簡単1分!】オフィスや家ですぐできる「こり解消 上半身ストレッチ」
【必見】そのぐったりを解消します~心と体が「整う」おすすめ入浴法~

帰省中でも自分の好きなことに時間を使うことで、心のバランスを保つことができます。
これにより、帰省が終わった後も元気に日常に戻ることができるでしょう。

まとめ

お盆休みの帰省はリフレッシュの良い機会である一方、ストレスの原因にもなり得ます。
しかし、計画的な準備やコミュニケーションの工夫、自分自身のケアを心がけることで、帰省ストレスを大幅に軽減することができます。
これらの方法を活用し、メンタルヘルスを健やかに保ちながら、家族との大切な時間を楽しんでください。
お盆休みが、心からリフレッシュできる素晴らしい時間となることを願っています。

執筆者プロフィール 齋藤/看護師
循環器専門病院にて約20年看護師として勤務。看護師の経験を活かし、オンラインでの健康相談を延べ1万件の対応をしてまいりました。得意とする相談は、睡眠障害、メンタルヘルス、生活習慣病など。オンライン健康推進室では、コンテンツ作成、コラム執筆、チャット健康相談やオンライン面談などをしています。ぜひお気軽に、ご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!

季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。

看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!

一覧へ戻る