「なんだか体がだるい」「食欲がわかない」「何も食べたくない…」
夏になって気温が高くなってなると、そのように感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特に食欲がない時、「無理にでも食べないと!」と焦ってしまうこともありますよね。
気温が高い日や季節の変わり目は胃や腸の消化機能が低下しやすくなりますので、
【よくある相談】コラムでは今月と来月の2回にわたって食欲や胃腸障害について、解説をしてまいります!
今回は「夏バテで食欲がない時の対処法」についてです。
無理して食べることが本当に良いことなのか、そして食欲がなくても効率よく栄養を摂るためのヒントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ夏バテで食欲がなくなるの?
「夏バテ」は病名ではなく、暑さによって引き起こされるさまざまな体調不良の総称です。
その中でも、特に食欲不振が起こりやすい原因は以下の3つが考えられます。
1)自律神経の乱れ
私たちの体は暑い時には汗をかいて体温を下げようとしますが、この体温調節を行っているのが「自律神経」です。
しかし、室内と屋外の激しい温度差や冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎは、自律神経に大きな負担をかけ、そのバランスを乱してしまいます。
自律神経は消化器の働きもコントロールしているため、乱れると胃腸の動きが悪くなり、食欲不振につながるのです。
2)睡眠不足
気温が高いと寝苦してなかなか寝付けないことや、睡眠が浅くなってしまう事も多くあります。
こういった
睡眠不足は自律神経を乱すだけでなく、食欲を増進させるホルモンである「グレリン」の分泌を減らしてしまうことが分かっており、それと同時に食欲を抑制するホルモン「レプチン」の分泌を増やしてしまうため、睡眠不足の影響で食欲低下を招くことがあります。
3)発汗等による消化機能低下
大量の汗をかくと、体は水分だけでなくミネラル(特にナトリウム)も失われます。
すると、体の機能が低下して消化機能も鈍くなるとされており、凡そですが
体内の水分が2%(600ml~800ml程度)減少すると食欲不振を招くとされます。
無理して食べるのはNG!効率よい栄養補給が大切
「食べないと体力がもたないから…」と
無理に食事を摂ろうとすると、かえって消化不良を起こして胃腸に負担をかけてしまい、さらに食欲がなくなってしまう悪循環に陥ることがあります。
このような時に大切なのは、「効率よく栄養を補給すること」です。
食欲がない時は無理して大量に食べる必要はありません。
まずは以下のチェックリストで、ご自身の状態を確認してみましょう!
□ 日中、暑さやだるさで集中力が続かない
□ 味がよくわからない、何を食べても美味しく感じない
□ 冷たい飲み物やアイスばかり摂ってしまう
□ 食事を無理に食べると胃が気持ち悪くなる
□ 尿の色がいつもより濃くなっている
これらの項目に複数当てはまる場合は、この後紹介するケアを参考に「栄養の補給」に焦点を当てて負担のない範囲で食事をとりましょう。
食欲がなくてもOK!栄養補給の2つのポイント
食欲が湧かないときには無理して食べるより、胃腸に負担をかけずに栄養を摂ることが大切です。
ポイント① たんぱく質を摂る
疲労回復や体力維持に欠かせないのが「たんぱく質」です。
食欲がない時に肉や魚を調理するのは大変ですが、冷奴や納豆、温泉卵、ヨーグルトなど、手軽に食べられるものを摂るだけでもOKです。
最近の研究では、植物性たんぱく質でも十分に疲労回復効果が期待できるとされています。
★オススメレシピ「3分で簡単!鯖缶キャベツ納豆」
ポイント② ビタミンB群を摂る
エネルギーの代謝を助け、疲労回復に役立つのが「ビタミンB群」です。
特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるために不可欠で、不足するとだるさや疲れ・食欲低下を感じやすくなります。
豚肉、うなぎ、大豆製品、玄米などに多く含まれます。食欲がない時には豆乳飲料を飲んだり、豆腐や卵を具材にしたスープなどがおすすめです。
★オススメレシピ「コンビニ食材で簡単サンラータン」
夏は「食欲が湧かなくてつらい…」と感じる前に、しっかりと休息と栄養を摂ることで、
快適に乗り切ることができます。食欲不振でお困りの際は無理をせず、できる範囲で水分と栄養をとることを意識してみてください。
その他のセルフケアや対策が知りたい、など気になることやご相談などありましたら健康相談チャットを気軽にご利用ください!
執筆者プロフィール きくち/看護師
美容・サービス業の会社員として就業をした後に改めて看護資格取得。消化器内科・皮膚科などの臨床経験後に産業看護師として働く皆様の健康をサポートするオンライン相談業務に従事しておりました。一般論ではなく「目の前のあなた」に寄り添ったメッセージをお届けいたしますので、気になること・困ったことがありましたら気軽にご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!
季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。
看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!
