H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

季節の変わり目にお腹の調子が崩れやすいのですが…💦

2025/09/24
ヘルスアップよくある相談

皆様、こんにちは。ONLINE健康推進室です。
9月は朝晩の涼しさが少しずつ増し、時折日差しも強い「気候のゆらぎ」が訪れる季節ですね。

今回の【よくある相談】コラムでは、前回に引き続き「食欲不振や胃腸障害」をテーマに解説をしてまいります。
▶前回のコラムはこちら「夏バテで食欲がありません…無理にでも食べるべき?💦」
季節の変わり目である秋のこの時期に健康相談でよくいただくのが「最近お腹の調子が悪い」「便秘や下痢を繰り返している」「食欲がいまひとつ」など、消化器系の不調についてのお悩みです。
季節の変わり目は生活リズムや食生活も乱れやすく、それらが胃腸のはたらきに大きく影響を及ぼします。
そこで今回は、秋口の胃腸の不調について解説し、セルフケアのポイントや受診の目安をお伝えしていきます!

季節の変わり目に起こりやすい胃腸トラブルの原因とは?

■気温差と自律神経
朝晩の涼しさと日中の暑さが混在するこの時期、体は気温差に対応するため自律神経が忙しく働き続けます。
自律神経は胃腸の動きをコントロールしているため、消化機能も不安定になり、胃もたれや、下痢・便秘、なんとなくお腹が張る…という状態が起こりやすくなります。
■冷えと胃腸の血流低下
冷たい飲み物や食べ物を好む方は要注意です!
内臓が冷えることで胃腸の血流が悪くなり、「なんとなく食欲が出ない」「腹痛」「軟便」などの症状が現れやすくなります。
加えて、季節の変わり目で夜の冷え込みが強まると、寝冷えによる腹痛が起きやすいこともあります。
■ストレス・生活リズムとの関係
年末に向けて、少しずつ仕事の繁忙期を感じ始めるこの時期は、「なんとなく気分が落ち込む」「仕事や家事が増えて睡眠不足」という方も多いでしょう。
ストレスや睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、胃腸症状をさらに悪化させる一因になります。

この症状があれば要受診!

多くの胃腸の不調は気候や生活変化による一時的なもので、セルフケアで快方に向かうことも少なくありません。
しかし、以下のような症状が1つでもある場合は速やかに病院を受診してください。

• 強い腹痛や下痢が1週間以上続く
• 発熱や血便がある
• 嘔吐を繰り返す、または激しい脱水症状がある
• 引きつるような持続的腹痛が治らない
• 体重が急激に減る、全身の倦怠感が続く

こうした場合は、ウイルス感染や炎症性疾患、その他重大な病気が隠れていることも。
無理をせず、早めの受診を心がけましょう。

胃腸にやさしいセルフケアのポイント

季節の変わり目特有のお腹の不調をやわらげるには、毎日の生活習慣がとても大切です。
ここでは、簡単にできる3つのセルフケアをご紹介します。
① 温める習慣を身につける
冷えは自律神経と胃腸の働きの両方に悪影響を及ぼします。
  • 朝晩の涼しい時間や気温が下がる日は、薄手のカーディガンや腹巻を活用
  • 寝る前や休憩中にホットドリンクや白湯を飲む
  • 週に数回はしっかり湯船につかる
など、体の「芯」を温める意識を持つことが大切です。
② 食事・飲み物は“常温以上”

冷たい飲食物の摂りすぎは胃腸の負担になります。
飲み物は常温~温かいものを、旬の野菜や発酵食品(納豆・ヨーグルト・みそ汁など)も積極的に摂りましょう。
暴飲暴食や脂っこいもの、香辛料・アルコールの過剰摂取は控えめに。
こちらのレシピもぜひ参考にしてみてくださいね。


鯖缶キャベツ納豆
③ 生活リズムとリラックスを意識
突然の仕事や家事の負荷増加で 睡眠が乱れたり、休日の寝だめが増えるのもこの時期の特徴です。
  • 同じ時間に起きる
  • できるだけ決まった時間に食事をとる
  • リラックスできる音楽や呼吸法、ウォーキングなどをとり入れる
自律神経を整える工夫が、お腹だけでなく心身全体の健康にもつながります
コチラの記事もご覧ください
なんとなくですが、最近食欲がありません…

まとめ

季節の変わり目は、気温や生活リズムの変化によってお腹の不調が現れやすい時期です。
よほど重い症状でなければ、まずは生活習慣のセルフケアで調子を整えていきましょう。
しかし、症状が長引いたり、日常生活に支障が出るような場合は我慢せず、早めの医療機関受診が大切です。
健康相談では、お腹の不調やセルフケア法のご相談も随時受け付けています。
困ったときは、どうぞ遠慮なくご相談ください。一緒に快適な秋を迎えましょう。

執筆者プロフィール 齋藤/看護師
循環器専門病院にて約20年看護師として勤務。看護師の経験を活かし、オンラインでの健康相談を延べ1万件の対応をしてまいりました。得意とする相談は、睡眠障害、メンタルヘルス、生活習慣病など。オンライン健康推進室では、コンテンツ作成、コラム執筆、チャット健康相談やオンライン面談などをしています。ぜひお気軽に、ご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!

季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。

看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!

一覧へ戻る