男性の方で「なんだか最近疲れが取れないし、休日も横になっていることが増えたな…」と感じたり、
「最近、あの人些細なことでイライラしているような…」とご家族や職場の同僚といった近しい男性の方への変化を感じてはいませんか?
50代前後の男性の心身不調は「仕事のストレスかな?」「単なる疲れかな?」と思われがちですが、その原因は「ホルモンバランスの変化」にあるかもしれません。
今回のコラムでは、健康相談窓口でもご相談が増えている【男性更年期】について解説していきます。
症状は多岐にわたるため、ご自身や身近な人に当てはまる症状がないかチェックしていきましょう。

男性更年期とは?
男性更年期は、正式にはLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれます。
女性の更年期と同様ホルモンバランスの変化によって引き起こされますが、男性の場合は主に男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因となります。
テストステロンの分泌は30代をピークに徐々に減少しますが、多くの人が症状を感じ始めるのは40代後半~60代頃です。
女性と異なり男性のホルモン減少は緩やかであるため、症状の現れ方や時期には個人差が大きいのも特徴となります。
男性更年期は単なる「年のせい」や「気の持ちよう」ではなく、ホルモンが関与する医学的な身体変化が起きている状態なのです。
こころと身体に現れる主な症状
男性更年期の症状は
「精神」「身体」「性機能」の3つの領域にわたって現れることが多く、気づきにくいのが特徴です。
| 精神症状 |
・イライラ、怒りっぽくなる、公的的になる
・不安感、抑うつ気分
・意欲・やる気の低下、記憶力の減退、集中力の低下 |
| 身体症状 |
・全身の倦怠感、慢性的な疲労感
・発汗、ほてり、めまい、頭痛
・関節や背中の痛み(筋肉の減少、筋力の低下)
・急激な体重増加
・睡眠障害(不眠、中途覚醒など) |
| 性機能 |
・性欲の減退
・ED(勃起機能の低下) |
こんな状態が続いていたら要注意!
受診の目安チェックリスト
男性更年期は日常生活の改善やセルフケアで軽減することもありますが、症状が重い場合は専門的な治療が必要となります。
以下の項目に3つ以上該当する、または症状が長期間続く場合は専門医に相談しましょう。
□ 憂鬱な気分や意欲の低下が2週間以上続いている
□ 全身の強い倦怠感があり、休息しても疲労がとれない
□ 周りの人は汗をかいていないのに、自分だけ異常に汗をかくことがある
□ 以前は楽しめた趣味や活動に興味が持てなくなった
□ 症状が原因で、仕事や家庭生活に支障が出ている
□ 強い不安感や動悸が頻繁に起こる
□小さなことですぐにイライラしてしまう
□性的な欲求が少なくなった
男性更年期は「AMSスコア」という男性更年期障害質問票での問診や血液検査にて、身体的・精神的症状と男性ホルモンの低下の有無を総合的に評価します。
気になる症状がある場合には【泌尿器科や心療内科(心の症状が強い場合)】に相談しましょう。
最近では【男性更年期外来】という専門科目のクリニックもあるため、そちらに受診することも一つです。
今日からできる!男性更年期のセルフケア
男性更年期の症状は生活習慣を見直すことで緩和が期待できます。
手軽に実践でき、ホルモンバランスも整えるセルフケアをご紹介しますので是非お試しください!
その① 大きな筋肉を中心とした筋力トレーニング
筋力トレーニングはテストステロンや成長ホルモンの分泌を促すことが分かっており、ジムなどの専門器具を使わずとも自重のみの筋トレでも効果が期待できます◎
ホルモンバランスを整えるために、出来れば
週に2~3回以上実践できるとなお効果的です!
★体幹とお尻・太もも、大きい筋肉を同時に鍛えられます!「ベアースクワットトランジション」
その② 質の高い睡眠を確保する
テストステロンの分泌は夜間の睡眠中に最も高まります。
不規則な睡眠や睡眠不足はホルモンバランスを崩すため、
意識して睡眠を整えていきましょう。
良質な睡眠をとるために3ステップを以下で解説しておりますので、今日からぜひ実践してみませんか?
▶
健康で長生きできる睡眠のとり方
その③ ストレスをため込まず「趣味の時間」を持つ
仕事や人間関係でストレスを感じたときは、それを適切に発散する時間を作ることも大切です。
「集中できる趣味を持つ」「自然の中で過ごす時間を作る」「信頼できる人に話を聞いてもらうなど」自分に合った方法で心と体の緊張を緩めましょう。
男性更年期の不調は、症状を理解し、無理をせずに専門家を頼ること。
そして日々の生活習慣を見直すことが、心身の健康を取り戻すための第一歩となります。
ご自身の体調を振り返るために、こちらのコラムを参考にいただけたら幸いです。
その他のセルフケアや対策が知りたい、など気になることやご相談などありましたら健康相談チャットを気軽にご利用ください!
執筆者プロフィール きくち/看護師
美容・サービス業の会社員として就業をした後に改めて看護資格取得。消化器内科・皮膚科などの臨床経験後に産業看護師として働く皆様の健康をサポートするオンライン相談業務に従事しておりました。一般論ではなく「目の前のあなた」に寄り添ったメッセージをお届けいたしますので、気になること・困ったことがありましたら気軽にご相談ください。
毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!
季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。
看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!
