H1

健康コンテンツ

健康コンテンツ詳細

健康だより号外 新型コロナウイルス感染症対策 vol.2

2022/08/03
ヘルスアップ健康だより

家族・同居者編
~ご自身やご家族、同居者がコロナ感染や濃厚接触者になったら~

急激な速度での再拡大に不安を感じてお過ごしの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
健康だよりでは、今週・来週2回にわたり、号外として新型コロナウイルス感染症について情報をお届けいたします。
新型コロナウイルス感染症について再確認のうえ、より一層の感染対策と体調管理を行ないましょう。

【健康だより号外:1号】~新型コロナウイルス感染症について~はこちら

濃厚接触者に関するQ&A
濃厚接触者の定義について教えてください
陽性者と一定の期間に接触があった人をいい、陽性者と同居する家族などは濃厚接触者にあたります。
濃厚接触者の方は、感染している可能性もあるため、十分に感染対策をして過ごしていただくことが重要です。
濃厚接触者の接触者はどう対応すればいいのでしょうか?
濃厚接触者が陽性となった場合に、改めて濃厚接触者に該当するか判断されるため特に制限はありませんが、感染対策は十分に行いましょう
濃厚接触者の健康観察について教えてください
濃厚接触者は、同居の陽性者が発症する等してから5日間の待機が必要となります。
ただし、2日目と3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で2回続けて陰性が確認できた場合は3日目で待機解除とすることができます。
上記のいずれの場合でも、自宅待機の期間が終了した後も7日間が経過するまでは、自身による健康状態の確認を行うことや会食を控える等の感染対策をお願いいたします
自宅療養中に体調悪化した場合の問い合わせ先について
自宅療養時に用意しておいた方がよいものについて
自宅療養中は外出ができないため、災害対策も兼ねて事前に用意しておくと安心です(物資を配送する自治体もありますが、申請後すぐには届かない可能性もあります)。
下の食品を参考に5~7日間分準備しておきましょう。
例)うどんやシリアル等の主食/レトルト食品(米含む)/インスタント食品/缶詰(果物等)/飴などの菓子類/経口補水液/スポーツ飲料等
また、現在(2022/8/1)は発熱外来も大変繋がりにくくなっています。
コロナ抗原検査キットや市販の解熱剤※なども必要に応じて用意しておくと安心です。
※以下の場合は主治医や薬剤師に相談が必要です
  • 他の薬を服用している場合や妊娠中、授乳中、高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下などの治療中の場合
  • 薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
  • 激しい痛みや高熱など症状が重い場合や症状が長く続いている場合
上記についての詳細や、療養解除・自宅待機などについては下記をご参照ください。
【出典】新型コロナウイルス感染症陽性だった場合の療養解除について(2022/7/26)/厚生労働省
自宅での感染予防 8つのポイント
  1. 部屋を分けましょう
    ・極力個室から出ないようにし、同居する方とは生活空間を分けることが必要です
     (食事やリネン類は別、お風呂は感染者が1番最後など)
  2. 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方にしましょう
    ・可能であれば看病を行う人は1人に限定をしましょう
    ・身体を拭いたり、排泄物や体液などに触れる可能性のあるときは、マスク、使い捨てのエプロンや手袋を使います。使い捨てのエプロンがない場合は、下のイラストのように大判のごみ袋でも代用できます
  3. 感染者・同居者は、どちらも正しくマスクをつけましょう
    ・マスクは可能な限り不織布マスクを使用し、使用後はビニール袋に入れて袋を閉じて捨てましょう。
  4. 感染者・同居者は、こまめに手を洗いましょう
    ・手はこまめに洗い、各自自分専用のタオルやペーパータオルを使用し、しっかりと乾燥させます。
  5. こまめに換気をしましょう
    ・感染者のいる部屋の窓を常時5~10㎝開けて換気をするか、1時間に1回、10分程度窓を大きく開いて換気をしましょう。(24時間換気システムや換気扇も効果があります)
  6. 共用手がよく触れる部分をそうじ・消毒しましょう

    ・トイレを感染者が使用した後は、便座、流水レバー、ドアノブなど手が触れるところをアルコールまたは薄めた漂白剤(0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液*)を吹きかけ、消毒します。
    *の消毒液を作っておくと、よく触れる部屋のドアノブ、テーブル、手すり、スイッチなどにも使用できます。
    0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液*については、現在流行しているRSウィルス感染症や冬場に流行するノロウイルス感染症にも有効です。
    ※注意 漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を使用した場合は、拭いた場所がさびるおそれがありますので、消毒後は水拭きして下さい
  7. 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
    ・タオルやリネン類は共用をさけましょう
    ・衣類・布団や枕カバーに、下痢、嘔吐などの体液がついている可能性がある場合は、80 ℃/10 分以上の熱湯消毒をしてから、通常の洗濯を行います(加熱式の乾燥機にかけることも有効です)。
  8. ゴミは密閉して捨てましょう
    ・感染者が鼻を噛んだティッシュなどは、ビニール袋をセットしたゴミ箱に捨て、捨てる時はビニール袋をしっかり縛り、捨てたティッシュに手が触れないようにして部屋から持ち出しましょう。
    気になるときは、ゴミ袋を2重にして下さい。作業後は十分に手洗いを行って下さい。
こどものマスク着用

お子さんのマスク着用については悩まれるところかと思いますが、人との距離が2m以上確保できる場合には、マスクを着用する必要はありません。
また、就学前のお子さんについてはマスク着用を一律には求めていません。
特に夏場は熱中症予防対策の観点から、マスクが必要ではない場面ではマスクを外すことを推奨しています。
マスクを着用しない場面であっても引き続き、手洗いや3密の回避等、基本的な感染対策を継続しましょう。


↑画像をタップすると、別タブで拡大表示されます。

【出典】子どものマスク着用について/厚生労働省

毎日の元気と笑顔をサポートする健康情報をお送りします!

季節のトピックスや健康増進に役立つコラム・動画を定期配信しています。
「これならできそう」、「これを実践したら心地よさそう」と思えることがあなたに合った健康づくりのヒントを見つけるコツ!
できることから無理なく健康づくりを始めましょう!バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
ご質問やご相談など、健康相談をお気軽にご利用ください。相談方法の詳細はこちらからご確認いただけます。

執筆者プロフィール 横山/保健師・公認心理師
臨床経験の後、行政での保健師経験の他、官公庁、民間企業にて産業保健に従事してまいりました。保健指導、健康相談、研修の企画、運営の他、メンタルヘルスの面談を数多く経験しています。
チャット健康相談では、日常の小さなお悩みでもぜひお待ちしています。一緒に解決法を探していきましょう。

看護師・保健師があなたのそばに。
ボタンをタップして、LINEで相談してみましょう!

一覧へ戻る